東洋医学で考えられている健康を維持する3つのバランス「気」「血」「水」
今回は「水」について説明していきます。
「水」(すい)は、体が飲食物から吸収して体に必要な形に変えて作られるもののことで、ただの水とは違います。
飲食物に含まれる水分は、脾によって分けられます。
そして、小腸・大腸によって清らかなものと濁ったものに分けられ、その清らかな水の成分が「水」となります。
そのため、ただ水を飲めば水が不足している状態が改善されるというわけではありません。
水は腎の働き二よって、水蒸気のようなものに変えられて肺まで持ち上げられます。そこで肺の働きによって体中を潤し、最終的に尿をして排出されるのです。
前回お話した「血」との違いは、水は血管以外にも自由に出入りし、働くことができることです。
水が滞る「水毒」
水は涙や唾液などの分泌液の素であり、皮膚や髪の毛、粘膜などを潤してくれます。しかし、水は血管以外にも出ていけるため、関節内に溜まってむくみの原因になってしまったり、体の中の余分なものと結びつきやすく、
・ 体が重く感じる
・ だるい
・ 胃腸がムカムカしやすい
・ 空腹感がない
と言った症状に悩まされることになります。
この滞った水のことを東洋医学では水毒といい、関節リュウマチや喘息、アトピーやアレルギー、冷え性の原因と考えています。
大人の体で考えると、体の60〜70%は水なので、この水分代謝のバランスが崩れると、体に大きな影響を与えるのです。
この「水毒」の改善にオススメな食材は
・ 玄米
・ 小豆
・ ハトムギ
・ そば
・ 海藻
・ きのこ
・ たけのこ
・ アスパラ
・ かぼちゃ
・ じゃがいも
・ こんにゃく
・ バナナ
・ 烏龍茶
薬膳食材では
・ 茯苓(ブクリョウ)
・ 生姜(ショウキョウ)
・ 山査子(サンザシ)
・ 緑豆(リョクトウ)
・ 薏苡仁(ヨクイニン)・・ハトムギのこと
・ 決明子(ケツメイシ)・・ハブ茶
また、水毒の人が控えた方が良い食材は
・ 脂肪の多い肉類
・ ベーコン
・ 卵黄
・ いくらなどの魚卵
・ 高脂肪食品
・ 味の濃いもの
・ 炭酸飲料
・ 冷たい水
です。
また、水が滞った状態とは別に、
水が不足した状態のことは津液虚(しんえききょ)といいます。
(東洋医学では水を津液ともいう)
これはストレスや過労、睡眠不足や食生活の乱れから起こりやすく、
・ 皮膚のカサつき
・ 喉の渇き
・ 風邪を引いた後のような乾燥性の手荒れやカラ咳
・ 手のひらや足裏のほてり
・ 寝汗
という症状が現れやすくなります。
また、このような症状が出ている場合、辛いものや脂っこいもの、お酒・タバコは体の水分を消耗するので控えるように心がけましょう。
また、胃腸の消化吸収力が弱っていると、取り入れた水分を活用することができず『必要な水は不足しているのに、不要な水分が余計にある』という状態になってしまい、水を飲んでも喉の渇きがおさまらなかったり、お腹に水が溜まってしまったりします。
この場合は、常温の水や白湯を少しずつ飲むようにしましょう。
そして、津液虚にオススメな食材は
・ 豆乳
・ 豆腐
・ 豚肉
・ 鴨肉
・ 鶏肉
・ すっぽん
・ ハマグリ
・ アワビ
・ レンコン
・ ピーマン
・ トマト
・ 梨
・ レモン
・ メロン
・ 緑茶
などがあります。
また、オススメな薬膳食材は
・ 高麗人参
・ 黒米
・ 百合
・ 胡麻子(ゴマシ)
・ 銀耳(ギンジ)・・白キクラゲのこと
・ 山薬(サンヤク)
・ 菊花(キクカ)
反対に控えた方が良い食材は
・ 香辛料
・ 薬味野菜
・ 冷たいもの
です。
このように、水毒や津液虚の症状が当てはまると感じた方は、積極的にオススメな食材や薬膳食材を取り入れるようにしてみてくださいね。
また、控えた方が良い食材を摂る習慣がある方は、一度見直してみましょう。
0コメント